キャンドゥで見つけた「トレイになるポーチ」というものをを見て、便利すぎてびっくり。
買おうと思ったけど、これ自分で作れるんじゃ?
家に帰って早速再現してみたら、案外簡単にできる割にすごく便利!
ポーチの中からほしいものが探し出せない人にぜひ作ってほしい巾着ポーチです。
Contents
今回作るトレイになる巾着ポーチの材料
名称 | 入手先 | 参考価格 |
ハギレ(表布) | 家にあったもの | − |
ハギレ(裏地) | 家にあったもの | − |
リボン(1.5㎝幅) | 手芸店 | − |
表地は紐通し口がゴロゴロすると開閉しにくいので厚すぎないものがおすすめです。
リボンはシワになりにくく、滑りがいいものをご用意ください。
トレイになる巾着ポーチの作り方
難易度 | 中級者 |
材料費 | |
制作時間 | 30分〜1時間 |
作る方法 | ミシン |
今回は丸い布に直線の布を合わせて縫うので少し難易度アップです。
まち針でしっかり仮止めして慎重に縫えばそこまで難しくないので、ぜひチャレンジしてみてください。
下準備〜裁断します
step
1型紙を起こします
- 10㎝×50㎝
- 直径30㎝の円


普通のコンパスしか持っていない時はできる限り大きな円を書いて、外周に足りない分を足した印を数カ所つけてから繋げると製図できます。
後で90度ごとに4箇所の印をつけますので、紙を切り終えたら半分の半分に折っておきます。
step
2裁断します

- 10㎝幅×50㎝…表布で2枚
- 直径30㎝に1㎝の縫い代をつけた円…表布・裏布各1枚
- リボン(1.5㎝幅まで)…55㎝を2本
布に書き写す際に、円の90度ごとに4箇所印をつけます。
作り方工程〜縫います
step
1紐通し部分を仕上げます

10㎝×50㎝の布の両端を1㎝裏側に折り返してステッチをかけます。
表向きに半分に折って、輪じゃない方の端から5㎜と端から3㎝のところにステッチをかけます。
step
2表布と紐通し部分を縫う

表布と紐通しを重ねて、端から5㎜のところを外周ぐるっと縫い合わせます。
さらに後で返し口を作るために端から1㎝のところを10㎝縫います。
step
3表布と裏布を合わせて縫う

表布を裏布を中表に合わせて、まずはまち針で仮止めします。
90度ごとにつけた印を表裏で合わせてまち針で止めてから(写真①の4箇所)、まち針とまち針の間を(写真②の4箇所)止めます。
さらに①と②の間をまち針で止めてからいよいよミシンです。

工程2で縫った10㎝のステッチの端に重なるようにして縫い始め、ぐるっと回ってまた10㎝のステッチに重ねて縫い始めの5㎝手前で縫い終えます。
写真のように、表布と裏布の間に返し口ができます。
step
4表に返してステッチ
返し口から表に返して、紐通し部分がちゃんと縫えてるか確認してください。
変に重なってミシンで踏んではいけないところを踏んでいたら、その部分だけミシン糸を解いて縫い直します。
アイロンで形を整えて、本体側に1周ステッチをかけます。
step
5紐通し口にリボンを通す

リボンを写真のようにぐるっと1周通して結びます。
2箇所あるそれぞれの通し口から通してください。
応用編〜サイズ変更&裏地省略
手数が多くて難しそう、という方はひとまわり小さいサイズで裏地なしで作ってみてください。
難易度が一気に下がります。

【製図】
本体…直径20㎝の円1枚
紐通し口…10㎝×32㎝を2枚
【縫い方】
- 工程1の通り紐としパーツを完成させる
- 本体に中表になるように紐通しパーツを1㎝の縫い代でぐるっと1周縫う
- 本体と紐通しパーツの縫い代を重ねてジグザグミシンで端の処理をする
- 縫い代を本体側に倒してぐるっと1周ステッチする
- 紐を通して完成
トレイになる巾着ポーチの使い方
トレイになる巾着ポーチは、ガバッと開けて中のものが見つけやすく、用が済んだら紐を引くだけで中身をまとめられるのがいいところです。
コスメポーチとして

コスメはどんどん増えてポーチがぐちゃぐちゃになりがち。
仕切りがたくさんついたポーチも捨てがたいですが、このポーチならざっくり収納でも迷子になりません。
ガバッと開けるだけで見渡しやすい置き場所に変身できるので、旅行などにも便利です・
レゴの収納兼プレイマットに
ごちゃついて探しにくくて散らかりにくいの定番がレゴ!
大きサイズで巾着ポーチを作れば、遊び場にも収納にもなる優れもの。
あまりたくさんは入りませんが、バケツ1個分程度の量ならおすすめです。
お菓子巾着に

普通の巾着なら中にどんなものが入っているのかすぐには見渡しにくいですが、この巾着ポーチなら平面になるのでガバッと開ければ選び放題!
子供連れのお出かけにも、おひとつどうぞのお裾分けにも、選びやすくて使いやすいです。
お昼ご飯を持ち歩くのに
巾着とランチョンマットを兼ねられるので、例えばおにぎりを入れて持ち運べばさっと広げて食べられます。
縁が立ち上がっているのでおむすびころりん事件も防げます。
ゴミが散らばっても紐を引き締めるだけで片付くので、やんちゃな男子にも安心です。
【トレイになる巾着ポーチの作り方】まとめ
円形の記事に紐を通すパーツを縫い付けるのが基本の作り方です。
紐通しパーツはゴロゴロすると使いにくいので、厚手の生地は向きません。
普通のポーチと違って1つで2度おいしので、細かいものを探しやすく片付けやすいのが嬉しい特徴です。
サイズ違いでたくさん作って、ぜひオリジナルの使い方を探してみてください。