ダイソーに行ったらやたらと刺繍グッズが出ているんですが、最近ブームなのでしょうか?
これだけ100均で揃うとやってみたくなりますよね。
今回は刺繍初めてさんでも気軽にチャレンジできるように、単純なデザインで小ぶりなヘアゴムを作ってみました。
1針ずつ丁寧に縫った刺繍が作品になるのはちょっと感動しませんか?
Contents
今回作る刺繍ヘアゴムの材料
名称 | 入手先 | 参考価格 |
刺繍糸 | ダイソー | 100円 |
フェルト | ダイソー | 100円 |
ヘアゴム | ダイソー | 100円 |
材料の他に刺繍枠(ダイソーでOK)と刺繍針(手芸用品店)も用意してください。
手芸用クリップがあると楽ですが、なければ洗濯バサミでもOKです。

刺繍ヘアゴムの作り方
難易度 | 初心者〜中級者 |
材料費 | 400円〜 |
制作時間 | 1時間~2時間 |
作る方法 | 手縫い |
作り方は難しくないので、後はコツコツ1針ずつ刺繍を進めることが作業の大半になります。
お茶をゆっくり飲みながら1針ずつ刺繍して、のんびりした時間を過ごしてみてください。
下準備〜下絵を描いて枠をはめる
step
1フェルトに下絵を描く
フェルトに下絵を描きます。
単純な図形にするなら、直接チャコやフリクションペンで描き込んでもOK!
自信がない人は髪に下絵を描いたものを透かして写しながら描いてください。

step
2枠をはめます
下絵を描いたフェルトを刺繍枠にはめます。
ネジを緩めて内側の枠を外し、内側の枠の上に下絵を描いたフェルトを乗せて、外側の枠を上から被せてネジを閉めます。

作り方工程〜刺繍をして仕上げる
step
1白い部分を埋める

まずは線以外の面を埋めるところからスタートします。
塗り絵の要領でチャコの線がない部分を刺繍糸で埋めていきます。
図形の中をひたすら平行に端から端まで刺繍していくサテンステッチや、平行に刺しながら長さをランダムに刺繍するロングアンドショートステッチなどが刺しやすいです。
動きを出すために玉留めのように糸の結び目を作るフレンチノットステッチもおすすめです。

step
2線があれば埋める
線を入れたいデザインは、工程1の後にチェーンステッチで線を入れます。
外側の輪郭に線を入れたい場合は、この後の工程で刺繍するので放っておいてOKです。
step
3縁を3〜5㎜残して裁断する

刺繍をした縁の部分を3〜5㎜程度残して裁断します。
裏側に玉留めなどがある場合は、一緒に切らないように注意してください。
一緒に以下も裁断します。
【裏側に貼るための同じサイズのフェルト…1枚】
ゴムを通すために、真ん中あたりに2箇所目打ちで穴を開ける
【中に入れる芯として、周りを5ミリほど小さいもの…1〜2枚】
ゴムの結び目で段差ができるのを防ぐため、真ん中に5ミリほどの穴を開けておく
step
4ゴムをセットする

裏側に貼るための、同じサイズに裁断したフェルトの穴にゴムを通し、しっかり結びます。
結び目が穴の部分に重なるように芯のフェルトを重ねてボンドで貼り合わせます。


step
5縁をかがって仕上げる

縁のフェルト部分をかがり縫いで刺繍したものとゴムを取り付けた裏側部分を縫い合わせます。
真ん中の芯の部分は縫いません。
表からフェルトが見えなくなるように、幅を狭くしてかがります。
ずれないようにクリップで固定しながら作業します。
ビーズをプラスして、こんな刺繍もいかが?
-
【ビーズ刺繍のヘアゴムの作り方】ちまちまカンタンかわいいお裁縫
今回はビーズをフェルトに刺繍して、それをくるみボタンを使ってヘアゴムに加工します。 ヘアゴムって簡単なのに万能で、忙しくてもざざっと縛るだけですし、出先でも気軽に簡単に直せますし、一番使いやすいヘアア ...
続きを見る
刺しゅう糸の収納に困ったらこちらの記事もご参考に。
-
【刺しゅう糸の収納はダイソーでOK】絡まりにくい収納法6選!
刺しゅう糸は100均だとダイソーが一番お得で、12色入ったものが100円で売られています。 マリンカラーやパステルカラーなど、テーマごとに取り扱っているため、例えばピンク系で何色か欲しいとなるとかなり ...
続きを見る
刺繍ヘアゴムの使い方
刺繍ヘアゴムは残念ながら洗濯ができません。
刺繍糸は色落ちする恐れがあるため、水に濡れるのも避けたいので、雨の日などは注意してください。
汚れや水濡れが心配な人は、完成品に防水スプレーを振っておくことをお勧めします。
ゴムを中に入れ込んで作っているので、ゴムが劣化して交換したい時は、根本から古いゴムを切って新しいゴムをフェルトのハギレで縫い付けて交換します。
ヘアゴムが劣化したタイミングでピンやバッジに作り替えるのもおすすめですよ。
【刺繍で作るヘアゴム】まとめ
複雑な絵はちょっと大変ですが、簡単な模様なら刺繍テクニックはいりません。
手が慣れるまでは少し時間がかかったり、手が疲れたりしますが、その分完成品には愛着が湧きますよ。
好きな形、お気に入りの色の組み合わせで是非自分オリジナルを作ってみてくださいね。