お裁縫をしていると、針が曲がってしまうことがありますよね。
針はどのタイミングでどうやって捨てるの?
よくわからずにピンクッションに使えない針が刺さったままになっていませんか?
作業のたびに手に取っては「これ使えないやつだった」とも戻す無駄な動きが出ていませんか?
使えない針はこまめにさようならして、快適なお裁縫タイムを送りましょう。
針の捨て方や捨て時について、案外知られていないようなのでまとめてみました。
Contents
【針の捨て方】まとめておく方法が難関
針の捨て方は各自治体によって違いますが、ほとんどの自治体がカッターナイフの刃や割れた食器と同じ扱いなのではないでしょうか?

何ゴミなのかは簡単に問い合わせることができますが、そもそもゴミ捨て場まで持っていく方法が難しいんですよね。
針一本ずつ捨てる、なんて危険で面倒ですから。
一番困るであろう、捨てるまでの保管方法についてはこうすると楽チンですよ。
お菓子の空き箱などの小さな入れ物に入れる

お菓子の小さい箱、案外いろんなものがありますよね。
- チョコボールの箱
- 筒状のラムネの空き容器
- グミなどのチャック付きの袋
小ぶりで蓋がしっかり閉まる物ならなんでもOK!
中でも一番おすすめなのがフリスクの空き缶!
そもそもフリスクの空き缶自体捨てるの面倒ですから、空き缶が出るたびにそのときに溜まっているいらない針を捨ててしまってもいいくらいですよね。
紙製の箱を使うときは、隙間から針がはみ出さないようにセロテープで開け口以外をしっかり目貼りして下さい
目貼り後は開け閉めができないので、補完せず一回ずつ捨てて下さい。
ガムテープに包む

周りにお菓子を食べる子供がいない人にはガムテープを使用する方法もおすすめです。
折れた針をガムテープにくっつけて、折りたたんで粘着面を覆って仕しまえば準備完了!
あとはお皿やカッターの刃などの危険ごみが発生するタイミングで一緒に出してしまえばいいのです。
※危険ゴミに捨てていいのかは念のためお住まいの自治体に問い合わせて確認して下さいね。
これなら溜め込まずに済むので、常にスッキリさせられますね。
チャック付きのビニールにまとめる

お菓子のパッケージでなくても、チャック付きのビニールに入れてしまうのもGOOD!
長い間お裁縫箱にしまって置く予定なら、両サイドが破れないようにセロテープなどで目貼りしておくと安心ですね。
チャック付きビニールは可能な限り厚手のものをご用意ください。
スパイスの小瓶に入れる
スマートに入れられて中身が飛び出さないのがスパイスの瓶です。
蓋をパカっと開けると穴が小さくて、入れるのは簡単でも出すのは大変な構造なので、不要な針を入れておくのにぴったり。
捨てるはずのものなのに、なんとなくおしゃれなものに見えるから不思議ですね。
もしもスパイスの小瓶が空いたら、折れ針入れにしちゃいましょう。
針供養に持っていく
各自治体の決まりに従って分別して捨てるのも針を捨てる方法の1つですが、針供養に持っていくのも1つの方法です。
針供養とは、折れたり曲がったりして使えなくなった針に感謝を込めて、豆腐や蒟蒻などの柔らかいものに針を刺して供養する行事です。
同時に裁縫の上達を願う行事でもあります。
都心部で有名なのは
鐡砲洲稲荷神社 | 東京都中央区 | 針塚もある有名な神社 |
浅草観音 浅草寺 | 渡欧京都台東区 | 針供養が盛んな神社 |
大阪天満宮 | 大阪府 | 日本三代祭の天神祭で有名 |
と行ったところでしょうか。
お住まいのご近所で針供養を開催していないか問い合わせてみるのもいいでしょう。
西では12月8日、東では2月8日に行われるのが一般的で、地域によっては両日に開催されるところもあるようです。


自宅で針供養という方法
神社などに持っていかず、一軒家にお住まいならば自宅の軒下などの土に埋める方法もあります。
針は土に埋めると長い年月をかけて土に帰ります。
感謝の気持ちとお裁縫の上達の願いを込めて供養するのも素敵ですね。
針供養にならって、豆腐や蒟蒻に針を刺した状態で埋める方法もありますよ。
針の寿命とは?
処分するのに次に問題になるのが「捨てどき」についてではないでしょうか。


私も曲がったまち針は手で真っ直ぐに戻して使ってしまうタイプですが、本来は少しでも曲がった時点でちゃんと交換した方がいいんです。
まち針を捨てるタイミングは以下の通り。
- 曲がった
- 錆びた
- 刺さりが引っかかる
- 玉の部分が外れた、割れた
道具を大切にしたい気持ちはとても大切ですが、使うのに支障が出る道具を使って物を作ってもうまく作れません。
勿体無いですが、ダメになってしまった針とは感謝を込めてお別れしましょう。
針がよく錆びてしまうという人は、こんなアイテムでケアしてみてはいかがでしょう?


意外と知らないミシン針を交換するタイミングと、使い続けるとどうなるかはこちらの記事を。
-
【ミシン針の捨て方と交換時期】1本の針を使い続けるとどうなる?
ミシン針を最後に交換したのはいつですか? 折れたり曲がったりしなければいつまででも使っていいのではなく、定期的な交換が必要とされていますが、使う続けるとどうなるかを実際にやってみました。 ミシン針の寿 ...
続きを見る
まとめ
まち針は捨てるタイミングが難しいですが、曲がったり錆びたりしたら思い切って交換した方が上達も早いです。
お菓子の空き容器やスパイスの瓶など、蓋がしっかり閉まるものを使って安全に保管しておき、各自治体の分別方法に従って捨てましょう。
1年に1度、上達を願って針供養に持っていくのも処分方法としておすすめです。
わざわざ持っていくのが面倒ならば、土に埋めておけばそのうち土に帰ります。
やりやすい方法で処分をしてください。