スマホの充電が部屋に常にびろーん。
ズボラが故に3mのコードを買ったら、まとめるのが面倒になってしまいました。
だってそのうちまたすぐ使うから良くない?
と思ってたんですが、やはりいちいちしまいたいですし、かと言って面倒なアクションは習慣化しないですよね。
今回はあっという間にできるコードホルダーを作りました。
いやもうこれ、記事にするか迷うレベルの簡単さなんですけど、使ってみたらかなり便利だったのでぜひおひとついかがでしょう。
Contents
今回作るものと材料の紹介

今回作るのは長いコードをささっとまとめておくためのコードホルダーです。
スマホの充電コードって雑に扱うとすぐ断線しちゃうんですよね。
だからうちの息子でも簡単に使えるコードホルダーを作りました。
簡単すぎるので、色や形をアレンジして大量生産もできちゃいますよ。
【今回使用した材料】
フェイクレザー | ダイソー | 110円 |
貼れる布 | ダイソー | 110円 |
樹脂ホック | セリア | 110円 |
布用両面テープ | ダイソー | 110円 |
厚みのあるものがベター。


最近近所のセリアが閉店してしまい、100均で樹脂ホックが買えなくなりました。
ダイソーにもキャンドゥにも売っていなくて、手芸屋さんでゲットすることができました。
100均に比べると少し割高になりますが、近所の100均で売っていなければ、手芸屋さんを覗いてみましょう。
フェイクレザーと貼れる布でできるコードホルダー〜作り方〜
【難易度などの基本情報h以下の通り】
難易度 | すごく簡単 |
材料費 | 440円/4個 |
製作時間 | 15分 |
作る方法 | 工作 |

ではレッツメイキング♪

型紙を起こします
まずは型紙作りからスタートです。

step
1正方形を製図します
紙を折って、輪の部分が端に鳴るように5センチ×5センチの正方形を製図して、対角線を書きます
step
2カーブを書きます
対角線と辺に当たるように、ペットボトルのキャップを当ててなぞります
step
3切ります
対角線の部分まで線に沿って2枚重ねて切り、対角線で折って、切り終えた半分をなぞるようにして残り半分を切ります
step
4型紙完成!
開くと雲のような形になります
裁断して貼り合わせます

step
1転写します
型紙をフェイクレザーと貼れる布の裏面に鉛筆で写します。
step
2荒立ちします
線の5㎜くらい外側をざっくり裁断します。
step
3接着します
貼れる布の剥離紙を剥がし、フェイクレザーの裏側に貼り合わせます。
step
4転写します
貼れる布側に型紙を当てて、消えるチャコペンで写します。
目立つしドライヤーで消せるから便利!

step
5裁断します
チャコに沿って型通りに裁断します。
剥がれている部分があれば布用両面テープで補強してください。
ボタンをつけて仕上げます
step
1目打ちで穴を開けます
半分に折ってちょうどいいところに2枚重ねで目打ちを指し、そのまま直径1ミリ程度の穴を開けます
step
2樹脂ホックを取り付けます
樹脂ホックの裏に突起がある方を表側から穴に刺して、裏側に出た突起にボタンのパーツを差し込んで取り付け完了です。
反対側にも同じ手順で樹脂ホックを取り付け、完成です。
フェイクレザーと貼れる布でできるコードホルダー〜使い方〜
使い方を解説するほどではないかもしれませんが、以下の通りです。
- コードをまとめる
- コードホルダーでまとめたコードの束を挟んで樹脂ホックを留める
- コードを使っている時は、コードにくっつけておくと無くさないので便利です。
このコードホルダーは幅があるのでコードをしっかりまとめられます。
3mの結構かさばる充電コードをしっかりまとめることができました。
フェイクレザーと貼れる布でできるコードホルダー〜まとめ〜
今回はスマホの充電コードをまとめるために作りました。
このレシピでは3mの充電コードをまとめられるサイズにしました。
色だけでなく大きさも自由自在に変更可能なので、もしも延長コードのような太いコードや、もっと長くてかさばるコードをまとめたいなら、型紙の一回り大きいサイズ裁断すれば、簡単にサイズUPも可能です。
簡単に作れるので、自分好みにどんどんカスタマイズして作ってみてくださいね。
余ったレザーでこちらもどうぞ。
-
ダイソー合皮はぎれで普通のノートを大人かわいくリメイク!
スマホでなんでもできる時代、メモはLINEで取る派です。 でもノートに手書きで撮りたいメモもありますよね。 デジタル化しても、まだまだ紙とペンは活用したいので、せっかくだからメモを取りたくなるようなノ ...
続きを見る