子供が小学校に上がると困るのが、なくされるのが心配で自宅の鍵を持たせるかどうか悩むところですよね。
絶対無くさなくて、使うときにスムーズに出せてしまえる、そんな便利なキーケースをランドセルの肩紐に取り付けられるように考えました。
細かいパーツがあり少し難しそうに感じるかもしれませんが、手数は多くても特別なテクニックは不要です。
お子様の鍵の管理に困っているママさんにぜひ作って欲しいです。
今回作るデニムリメイクキーケースの材料
名称 | 入手先 | 参考価格 |
ジーンズ | 古着 | ー |
薄いハギレ(内ポケット用) | 家にあったもの | ー |
綿テープ | 100均 | 100円 |
フック | 100均 | 100円 |
Dかん | 100均 | 100円 |
マジックテープ(縫製タイプ) | 100均 | 100円 |
12センチファスナー | 100均 | 100円 |
フックやDかんは、使わなくなったカバンなどからとって再利用することもできます。
綿テープは紙袋の持ち手に使われていることもあるので、一度ご自宅にないか探してみてください。
デニムリメイクキーケースの作り方
難易度 | 初心者〜中級者 |
材料費 | 500円〜 |
制作時間 | 1時間程度 |
作る方法 | ミシン |
マジックテープやファスナーなど、少し取り付けるのに難しそうに感じますが、手順を追っていけばつけられるように説明しますので、ぜひ気負わずチャレンジしてみてください。
下準備

図のように裁断します。
伸縮性のあるデニムを使う場合は、接着芯を貼っておいてください。
マジックテープは4.5㎝に、綿テープは12㎝に切っておいてください。
作り方工程
step
1細かいパーツを作ります
【金具を綿テープにつけます】

- 綿テープにDかんとフック金具を通して、両端を合わせてミシンで縫います。
- 端をジグザグミシンでほつれないように縫います。
【内ポケットを作ります】
- ポケットは短い辺を裏側に1㎝折り返して、中表に半分に折り、両端を縫い合わせます。
- 表に返して空いている辺にステッチをします。
【ベルトを作ります】

- ベルトは幅が半分になるように中表に折り、輪にした部分以外を返し口3㎝を空けてコの字に縫います。
- 角の部分の縫い目から2㎜外側を45度カットします。
- 表に返してぐるっと一周ステッチをかけます。
- ベルトの端にマジックテープを縫い付けます。それぞれ表と裏に縫い付けます。

step
2ポケットとベルトを本体に取り付けます

- 本体の真ん中の裏側に内ポケットを、表にベルトの中心を合わせてまち針で仮止めします。
- 内ポケットの上の辺がポケット口になるので、上の辺だけを縫わないように四角くステッチしてベルトとポケットを同時に縫い付けます。

step
3ファスナーを取り付けます


- 本体の横側にファスナーを中表になるように仮止めし、縫い合わせます。
- 端をデニムとファスナー2枚重ねでジグザグミシンをかけてほつれ止めをします。
- 反対側も同様の手順で縫い付けます。
step
4金具を仮止めします

- 綿テープの縫い目を真ん中にし、縫い代をDかん側に倒します。
- 上の辺の真ん中に、縫い目が下、フックが本体側、Dかんが外側になるように配置します
- 端から5㎜のところにミシンで仮止めします。
step
5上下を縫い合わせます

ファスナーが中心に来るように、上下を縫い合わせ、縫い代にジグザグミシンをかけます。
デニムリメイクキーケースの使い方
ランドセルの肩紐には防犯ブザーなどをつけるための金具がついているものがほとんどのようです。
この金具にキーケースのフックをつけて、さらにベルト部分で肩紐をホールドして取り付けます。
内側のDかんに紐付きの鍵を取り付ければ、ファスナーを開けても落とすことなく持ち歩けます。
【内ポケットの用途は?】
例えばこんな使い方はいかがでしょう?
- お金を入れておく
- 緊急連絡先を入れておく
- Switchのフレンドコードを入れておく
私の内ポケットの使い方は、念のために500円玉を入れておくことです。
私も息子もうっかりしているので、学校がお昼までと知らずに仕事に行ってしまったことがありました。
我が家のマンションには共有部分にパン屋さんがあるので、ピンチなときに500円持っていれば、お腹を空かせて待たなくて済みます。
まとめ
- デニムは厚みがあって縫いにくそう
- パーツがたくさんあって難しそう
- ファスナーをつけるのが難しそう
と、取り掛かる前は少しハードルが高いかもしれませんが、ひと工程ずつ落ち着いて縫いましょう。
細かいパーツを完成させる→本体に取り付ける→本体を仕上げる
という3工程が基本になります。
消耗品ではないので1度作ると最長6年使えますのでとても重宝しますよ。
デニムがまだ余っているのでこちらもご一緒にいかがでしょうか?
-
【デニムリメイク】裾を利用で簡単!ポッケ付きサコッシュの作り方
デニムって丈夫と言われていても履きすぎて破れることあるんですよね。 でも生地が丈夫だから何かに使えないかな?と考えた時に、裾の部分を生かしたサコッシュを思いつきました。 デニムは生地が分厚くて脱いにく ...
続きを見る
-
デニムリメイク!30分でサクッと作れちゃう布眼鏡ケースの作り方
普段はメガネの私の悪い癖は、料理やお風呂やちょっと休憩など、眼鏡を外した時にそこらへんに眼鏡を置きっぱなしにしてしまうこと。 当然ながら、ホコリがつくし、子供に触られるし、たまにどこに置いたかわからな ...
続きを見る